ご訪問いただき、ありがとうございます。 本年もよろしくお願いします!

そもそも「著作権」という概念がおかしい。じゃあミュージシャンは演奏ごとに楽器製作者に金払ってるのか? [886559449]

1 ::2023/04/29(土) 13:55:33.99 ID:Ul6Plcg60●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
生成AI、著作権の論点 生まれた作品は誰のもの?誰々風と指示は?

画像や文章、音楽などを作り出す生成AI(人工知能)が広まる中、著作権侵害の懸念も出ている。
集めた大量のデータをAIに学習させ、生成を指示し、作品が生み出される――。その様々な過程で論点がある。著作権に詳しい福井健策弁護士に聞いた。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4V5WFDR4NUCVL02H.html

29 ::2023/04/29(土) 14:58:46.31 ID:Od6G5AVp0.net

AI絵師さんwwww元から著作権の侵害と得れない問題は抱えてたのにやっとわかったのかw
てか絵師が描けない奴に嫉妬乙とかいってるのみてべつにみんな絵描きたいわけ
じゃないだろと思ってたが今回の騒動でだいぶ無産に効いてたんだなあれ

64 :ハッチー(宮崎県) [US]:2023/04/29(土) 16:55:20.20 ID:z5YLUaIh0.net

買ったんじゃないの?素材から機構からひっくるめて

46 ::2023/04/29(土) 15:23:18.07 ID:97svLuvZ0.net

生成AIも無から生み出している訳ではなく、学習する対象が必要だから、著作者の保護は必要
個性的な絵や文書があってこそAIの生成も多様な広がりがあるが、保護が無ければいずれ収束して同じ結果しか返さなくなる

57 ::2023/04/29(土) 15:56:26.30 ID:ll47ihvH0.net

まぁ、著作権の概念自体が中世の演劇や活版印刷を前提にしたものだからな
それをアップデアップデしながらなんかキメラみたいな利権の塊の腐ったシステムになって今がある
道路交通法と一緒でほんとクッサい法律になってるよ

66 :ほっくー(兵庫県) [US]:2023/04/29(土) 17:45:04.33 ID:9wsyUkKK0.net

そりゃ楽器は所有権を買ってるからな
著作権も買えば自由に作れるぞ
著作者人格権は買えないけどな

73 ::2023/04/29(土) 23:52:33.25 ID:EJ0AM0Sm0.net

著作権はせいぜい3年でいい 死後何十年とかキチガイ、

45 ::2023/04/29(土) 15:13:42.88 ID:B+fTE9QJ0.net

>>5
アホじゃん?
そしたらその曲の値段が格段に値上がりするだけだろ

85 ::2023/04/30(日) 13:14:07.96 ID:aY52iB5W0.net

そうして、著作権を理解できないままロシアと中国は人類史から退場していきました。

おしまい。

56 ::2023/04/29(土) 15:53:25.69 ID:NhMZHTbt0.net

>>1のアホウ自慢スレ

6 ::2023/04/29(土) 14:01:12.13 ID:TcQyXEUL0.net

頭悪過ぎてウケる

25 ::2023/04/29(土) 14:39:37.57 ID:BH+4cr0+0.net

楽器とかなら新しいの作った場合、特許権とか実用新案とか意匠権という別の権利で保護されてるんじゃね

38 ::2023/04/29(土) 15:04:26.22 ID:Foxkz2vP0.net

ジャスラックさんと包括許諾契約を結ぶんです

89 :ドラゴンスープレックス(東京都) [DE]:2023/05/01(月) 08:07:28.03 ID:sHAM6zJ00.net

ギターのリフやリズムには著作権ないから
上手くやりなよ

52 ::2023/04/29(土) 15:38:33.68 ID:EL3oFz9R0.net

それを前提にして販売されてるものにあとかれわめくなと

40 ::2023/04/29(土) 15:08:14.84 ID:DgqWD0KT0.net

著作権はあくまでも出版その他のビジネスを成立させるための実定法だからな
少なくとも現行の著作権法で保護されていないモノを
「著作権違反」とかいうのは頭がおかしいことを証明しているw

70 :ガッツ君(茸) [CH]:2023/04/29(土) 21:19:14.80 ID:SmM0CK0Y0.net

特許が登録されてる楽器だったら同じ楽器を作って販売したら特許料払わないとダメだろ
演奏家は楽器作って売らないから関係ないかな

9 ::2023/04/29(土) 14:01:59.99 ID:JYal9CDp0.net

また言ってるの?楽曲の学習への使用は通常の再生と同じ。生成された楽曲は派生物なので元の楽曲の利用許諾を取っていなければ不正使用。JASRACには使用している楽曲の使用料を生成ごとに支払え(゜∀゜)

59 ::2023/04/29(土) 16:03:26.61 ID:9NEu7jmX0.net

>>48
発狂ガイジおるやんw
創作者様とか言ってそうできもっw

39 ::2023/04/29(土) 15:07:20.21 ID:ll47ihvH0.net

最近はむしろ権利を守り過ぎたせいで、サブスクみたいなクソサービスがはびこって
自分で自分の首を絞めてる様な状況が生み出されてるんだけどね
もう円盤が売れなくなったでしょ
そうしたら一気に業界が萎んじゃったよね
本なんかもさ

これは業界の失敗と言わざるを得ない

67 :ほっくー(兵庫県) [US]:2023/04/29(土) 17:46:45.35 ID:9wsyUkKK0.net

>>57
今の著作権をおかしくしてる元凶はだいたいディズニー