元スレ
1 :デスルファルクルス(愛知県) [EU]:2022/08/01(月) 19:21:22 ID:kYe2/kVD0●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
Intel、Optaneメモリ事業の終息を発表
2022年8月1日 15:55 PC Watch
米Intelは28日(現地時間)、Optaneメモリ事業の縮小を発表した。
Optaneメモリは、Micron Technologyと共同開発したメモリ「3D XPoint」のIntelにおけるブランド名。
2015年に発表された不揮発性メモリで、NANDと比べて低レイテンシであることが特徴。
なお、MicronとのNANDメモリに関する提携は2019年以降解消している。
同社は2022年度第2四半期より、同メモリ事業の縮小を開始したとしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429111.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1429/111/01_l.jpg
46 ::2022/08/01(月) 22:03:39.59 ID:vH31Pbo90.net
性能はあるが高過ぎてコスパに見合わない
別にm2やSATASSDで99%の奴は困らない
49 :アコレプラズマ(糸) [US]:2022/08/01(月) 22:27:08 ID:V+3UpFzO0.net
Optane MemoryやNVDIMMは正直どうでもいいがOptane SSDがなくなったのは残念
今の自作機がOptane SSD 900Pの480GB版をシステムストレージにしてるけど、容量が少なめで
コスパが悪いのを除けばいいSSDだと今でも思うわ
NANDフラッシュのSSDと違ってキャッシュ溢れや容量逼迫で速度が落ちることがないから
39 ::2022/08/01(月) 21:25:39.50 ID:u96Wvp7e0.net
むしろまだ作ってたんかーい!
67 ::2022/08/02(火) 14:28:44.99 ID:Eeyx7ms60.net
Optaneをキャッシュに使ったノートPCやマザーは故障ばっか出てたので評判悪かったし、
コストダウンしにくいから切られたんだろうな。
68 ::2022/08/02(火) 21:26:22.12 ID:309JFue00.net
>>53 おかげで自作機の方は未だにOptane SSDから乗り換える気にならない
まあ容量が足りなくなったら年貢の納め時だけど、それでも多分手放さないで
データ用か何かのドライブとして使い続ける気がするわw
11 :デイノコック(東京都) [ニダ]:2022/08/01(月) 19:28:38 ID:KCoHg3Cs0.net
半端モン
4 :シントロフォバクター(岐阜県) [ニダ]:2022/08/01(月) 19:21:54 ID:VpFcArfu0.net
インテルは逝ってる
42 ::2022/08/01(月) 21:40:41.65 ID:Rv8suJQE0.net
富士通から買うとOptaneが2TB(512GBx4)で2794万円w
56 :デスルフォビブリオ(神奈川県) [ニダ]:2022/08/02(火) 08:13:13 ID:MfV0btuo0.net
HDDの時代からストレージの遅さはキャッシュメモリで隠蔽され
問題にならないとされていたもの
多少起動が早くなってもだから何?というしかない
それよりも耐久性をあげることに血道をあげろ
56 :デスルフォビブリオ(神奈川県) [ニダ]:2022/08/02(火) 08:13:13 ID:MfV0btuo0.net
HDDの時代からストレージの遅さはキャッシュメモリで隠蔽され
問題にならないとされていたもの
多少起動が早くなってもだから何?というしかない
それよりも耐久性をあげることに血道をあげろ
22 :リケッチア(岩手県) [US]:2022/08/01(月) 19:54:27 ID:5Z7A3J6s0.net
SSHDは健在なの?
55 :カルディセリクム(神奈川県) [US]:2022/08/02(火) 08:13:04 ID:cu0MvP5R0.net
いい悪いよりも儲かるかどうかだから
儲からないとなればさっさと切る、これが企業っつーもの
30 ::2022/08/01(月) 20:16:42.20 ID:JHBCUfMV0.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
62 ::2022/08/02(火) 11:36:12.69 ID:MfV0btuo0.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
40 ::2022/08/01(月) 21:26:57.60 ID:u96Wvp7e0.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
53 :ロドバクター(東京都) [FR]:2022/08/02(火) 08:06:05 ID:AGDfYTAj0.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
7 :フランキア(東京都) [CN]:2022/08/01(月) 19:26:33 ID:i1QecqgO0.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
18 :エルシミクロビウム(青森県) [CN]:2022/08/01(月) 19:40:08 ID:oUTxG7Y80.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
21 :エンテロバクター(茸) [US]:2022/08/01(月) 19:51:01 ID:bfv2CzLV0.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん
32 :テルモアナエロバクター(茸) [CA]:2022/08/01(月) 20:19:31 ID:PtPZHWVx0.net
3D Xpoint ←相変化で記憶を保持
DRAM比で6-8割の転送速度
電源遮断されても揮発しない
面白いのが分子レベルまで理屈通りに出来てるのに、実際の物性はそうじゃなかった…
実現できたらモバイル端末でも車載でもいつでも電源を切ってすぐ再開できる夢の素子だったんだけどもね
現実にはハードディスクのキャッシュメモリくらいの性能しか出なかった
>>9
不揮発メモリなんて山ほどあるから見当つかん